難しい問題に直面したとき【効果的な解決方法】

難しい問題に直面したとき、どうやったら解決できるのか、果たして本当に自分で解決できるのか悩んでしまいますよね。今回は難しい問題に直面したときに冷静に問題を解決するための方法をご紹介します。どんな問題でも応用が利く「基礎となる力」ですので、問題にぶつかる度に、冷静に思い出してください。きっと解決策が見えてくるはずです。

難しい問題に直面した時は悩むより、冷静になって落ち着いて、「見えていないものを見えるようにしていく」のが近道です。

物事は見えていないと難しいですが、見えると「誰が何をすべきか」が明確になり、行動に移すことができるようになります。

ぜひ一度冷静になって、見えていないものを見えるようになってください。

物事が見えていない理由は、ただ以下の方法を知らないからなのです。

 

「見えていない物事を見えるようにする」
この方法は「見える化」などとも呼ばれ、仕事や問題解決をするうえで、とても重要な力になるのでどんどん挑戦して、問題解決能力を伸ばしていってください。

それでは「見えていない物事を見えるようにする」ための具体的な方法を紹介します。
実は2点さえ知っておけば、たいていは解けるようになります。
見えていない物事を見えるようにする方法

 

 

1.物事を細分化する

物事が大きすぎたり、複雑すぎると問題はいつまで経っても解けません。
大きい物は小さい物の集合にすぎません。
まずは解けるレベルまで分解します。

大きいものを構成しているものは何か。
大きいものは何からできているのか。
大きなものの仕組みが分かれば
小さいものが見えてきます。
小さいものであれば、だれでも解けるようになるのです。

 

2.何の情報があれば解けるかを考える

見えていないときは、見るため(解くため)に必要な情報がないだけです。

たとえば三角形の面積を求める問題があったとすると、解くには以下が必要になります。
・三角形の面積を求める公式(底辺×高さ÷2)
・掛け算の仕方
・割り算の仕方
・三角形の底辺は何cmか?
・三角形の高さは何cmか?

上記の情報さえあれば解くことができますが、逆に言うと、三角形の面積を求めるという簡単なことであっても、上記の情報を知らないで解くことはできないのです。

まずは問題を解くためには、カギになる情報は何か、そしてどうすればそのカギ(情報)が手に入るかを、冷静に落ち着いて考えていきましょう。

 

根本を意識してください。

「この世の中のものは、どんなものも簡単な小さなものの集合体なのです。」

物事を決める方法。「発散と収束」

物事を決める方法についてお話しします。ちなみに決断する方法は決断力をあげるにはをご覧ください。

自分1人で考えるときにも使えますし、特に会議等、人が集まる
ところで威力を発揮するスキルです。

それが「発散と収束」です。

情報を出すのが発散。情報をまとめるのが収束です。

物事を考えるときは、情報が少なすぎても決断ができなかったり、

精度が落ちますし、逆に情報ばかりあってもまとまりません。

つまり発散と収束というのは、「情報を収集すること」と「まとめる」ことと言えます。

聞いてみれば当たり前のことなのですが、最初に何分間の間に情報を集め、その情報の質や量が正しいか判断し、まとめるということをせねば物事は決まりません。大事なことです。

おそらく物事を決めるのが下手な人は発散か収束のいずれか、もしくは両方が下手なのです。

決断する事ばかり考えていても、必要な情報がなければいつまでたっても正しい判断はできません。

まずは発散から意識して、情報を出してみてください。
その後、情報の質や量が正しいかを判断してください。

もし情報に十分さを感じなければ、それは発散が下手なのかもしれません。

自分やまわりの人から上手に情報を引き出す方法を学ぶ必要があります。
各人が何が得意でどういう情報を引き出せるか、また、何が必要となるか、どこで入手できるか。そういうことを考えてください。
また、すぐに決めれるけど精度が低い人も、大半は発散の部分で必要な情報を取得できていないケースが多いです。

以上のように考えれば、大半は必要な情報が得られないケースであると思われますが、収束が苦手という人もいます。

収束はロジカルシンキングができるかどうかだと思います。日本語でいうと論理的思考です。

「私は論理的に物事を考えられる」と思っていても、案外やり方を知らない人もいるかもしれません。

ロジカルシンキングでキーとなるのがゼロベース、MECE(ミーシー)、フレームワーク、仮説等でしょう。ロジカルシンキングではないですが、収束のために必要なスキルとして、その他にも「決断」などもあったりします。これらの言葉を知らない人は一度学んでみてください。上述しましたが「決断」については決断力をあげるにはをご覧ください。

まとめますと、
発散と収束は情報を「集めること」と「まとめる」こと
これを意識して物事を考えるようにしていきましょう。

振り返り(KPT)

振り返りの方法「KPT」をご紹介します。

 

KPTとはKeep, Problem, Tryからなる振り返り方法です。

 

1.良い点をKeepとして洗い出します。

2.悪い点をProblemとして洗い出します。

3.Keepは次からも継続できるように、Problemは問題点を次から対応できるように、Tryを考察します。

 

私は以下のKPTの特長からKPTを日ごろから行うことをおすすめします。

・悪い点だけでなく良い点も考えられること

・内省から次への行動までつなげて、アウトプットを出せること

 

つい悪い点に目がいきがちですが、良い点をしっかり探し出せるようになったり、評価できるようになるのも大事なことですよね。

 

できれば一緒に作業した人やチームがいれば、できるだけ関わった多くの人と実施しましょう。

KPTの最大の利点は、思ってること全てを吐き出せるフレームワークにあります。

「良い悪い」という一つの線上で、気になる点を抜け漏れなく吐き出すことができます。

コミュニケーションや団結力を向上し、良い関係づくりへとつなげていける場となると思います。

 

 

 

 

振り返りのすすめ

仕事において、タスクやプロジェクトなど完了後、

振り返りをおこなっているでしょうか?

 

あの時上手くいったのは○○のおかげだ。

あの時上手くいかなかったのは○○への対応に失敗したからだ。

 

振り返れば、良い点や悪い点がでてきます。

その出てきた内容を基に、次に活かせることを見出すことができます。

 

アウトプットすることは仕事において重要かと思います。

振り返りをしっかり行い次に活かせることを見つけ出していきましょう。

 

次回は具体的な振り返りの方法(KPT)をご紹介します。