仕事ができない2 C:コスト

仕事はQCDで評価されます。

Q:クオリティ
C:コスト
D:デリバリー

今回は必要以上に時間やお金(リソース)を使ってしまい、
赤字になってしまうような仕事ができないパターンについて考えてみます。

コスト:C

まずコストとは何かを考えます。
コストとは消費することを意味します。

人が仕事に着手すれば、当然のように、人、時間、モノ、金など消費してしまいます。

消費してしまうことは仕方がないことです。
とある漫画では「等価交換の法則」と言っているくらいです。
お金やエネルギーを生み出すには何かしらのリソースを必要とするのです。

当たり前ではありますが、仕事の見返りはそのままで、
コストを最小限に抑えることができれば、その分の利益が発生します。

今回の仕事ができないというパターンはリソース(人、時間、金、モノ)
を予定していた利益以上に消費してしまうパターンを意味します。

では以上を踏まえ、コスト面で仕事を達成するために必要なことを考えます。

1.リソースの管理・可視化

まずは以下を常に把握し、管理できているかチェックしてみてください。
管理できていなければ、するように努めてコスト意識を上げましょう。

・この仕事の報酬はいくらか。
・今どのくらいのリソースを消費しているか。
・あとどのくらいリソースを必要とするか。その結果黒字か。
・赤字になるようなリスクはないか。

コスト面は結局のところ利益がプラスかマイナスかただそれだけで、それは計算です。
コスト面で問題が発生するのは、仕事量が見えてないことが多いです。

たとえば、5+10-3は?と質問されたら正解がわかりますよね。
しかしながら、5+10-αは?と質問されるとたちまちわからなくなります。
たった一つを見えなくしただけでこうなります。

実際の仕事では5時間でできるとおもっていたことが
10時間かかってしまったということもあります。

もちろん慣れれば、ある程度の概算時間にあわせて仕事を行うこともできるようになりますが、
初めのうちは、まずできるだけ正確に仕事量を把握してください

できるだけ考慮不足が無いよう見積もってください。
それでも考慮不足だった場合は、しっかり記録し次に活かしましょう。

見積もるのが難しいと思っている人は、仕事を大きく考えすぎかもしれません。
「タスク分解」をしていきましょう。更に最初のうちは、
必ずタスクを見落とします。そのため、見積もった費用の1.2~1.5倍は
費用がかかると考えておいた方が無難です。

2.完璧を目指しすぎる

10万円の仕事を引き受けたとき、10万円分の仕事以上のことを
しようとしてないでしょうか?

理想や、あるべき姿を考慮してしまうと、予算とズレることはよくあります。
そういったときに10万円分の仕事を引き受けて、
あるべき仕事をこなしてしまうと、まず黒字にはなりません。

黒字にするには、優先度をつけて、不要な仕事はしない。引き受けない。
コストカットし続ける意識を持ってください。

完璧を目指すのが仕事ではありません。
仕事とは、依頼者の期待を満たすと同時に、受け手に利益が生まれなければなりません。

あくまで等価交換でなくてはなりません。

最後に
コストはトータルの利益がプラスかマイナスかが勝負です。
1回の仕事で赤字でも、次の仕事でそれ以上の黒字であればトータルは黒字なのです。

仕事ができない1 Q:クオリティ

これは永遠の課題ではないでしょうか。

仕事ができないって思ってる人はきっとたくさんいると思います。

私も全然思うようにいきません。

 

少しでも誰かの力になればと思い、考えてみたいと思います。

 

まず、仕事ができないと感じる理由は人様々だと思います。

事象で考えてしまえば、仕事や環境なども考慮すれば無限大に理由はあると思います。

 

今回は多くの人が活かせるように汎用的な内容に落とし込もうと思います。

 

 

まず、仕事ができないにはいくつかのパターンがあります。

このパターンをどう考えていくか。QCDのフレームワークを使って考えてみましょう。

今回はまずはQ(クオリティ)についてです。

 

Q(クオリティ):

まずは品質(クオリティ)についてです。

品質面において仕事ができないということは

期待された成果をつくりあげるスキルが無いことを意味します。

 

では納得のいく成果物をつくるには、何が必要でしょうか。

それは以下3点が考えられます。

1.手順

手順がわからない以上、道がわからないのでゴールには到達できません。
常に手順は与えられるわけではありません。常に答えもあるわけではありません。
まずは手順をつくりましょう。全てはそこから。

自分で手順を作れないなら、本、メディア、人、何からでも吸収しましょう。
この世の中にはたくさんの著名人や良質でマニュアル化された手順(教科書)があります。
まずは最低限INPUTしてください。

また、ゴールは明確に決まっていますか?
ゴールが決まっていないと道も決めようないですね?

実行する前に、ゴールをしっかり考え、そこに到達するための方法を考えましょう。

この「1.手順」の章については、以下の様な言葉を意味しています。
わかっている人は飛ばしてください。わからない人は調べてみてください。

・身体を動かす前に頭を動かす
・マニュアル化
・メソッド、戦術、戦略
・As-IsとTo-Be

 

2.心と体

体はいわずもがな重要です。
肉体仕事であれば、筋力なども重要ですが、何よりも身体を大事にすることが重要です。
身体は疲れていませんか?

特に人間の生理的欲求である、睡眠・食事・排泄は生命を維持するのに必須です。
これらの欲求は人間が人間であることを意味し、それだけ大きなものであることを意味します。

必要な分の良質な睡眠がとれていなかったり、食事が偏っていたり、トイレ我慢してませんか?
欲求が満たされていない以上、頭は集中できません。パフォーマンスはでるわけがないのです。
立ち止まってまずは一息してください。仕事できる状態ではないと心得てください。

一方、身体だけではなく心もとても重要です。
モチベーションややる気という言葉があるように、仕事を進めていくうえで大きく影響をあたえる要因です。
ストレスをできるだけ溜めない方法や、自身にあったストレス解消法を確立してください。

まずは落ち着くこと。そして自身の欲求を満たして、
ハイパフォーマンスを出せる状況を作り出しましょう。

それができるようになってから、筋力や頭脳を作り上げていけばよいのです。
身体は資本とは、ただ身体が大事という意味だけでなく、
身体をコントロールできれば資本ができあがる
ということを暗示しているのかもしれません。

 

3.道具

最後に、たとえ素晴らしい手順があり、自身の調子がよかったとしても、
目的を達成することが可能な道具がなければ、実行に移すことができません。

もし道具があっても、自身の目指す品質をだせる道具かどうかはわかりませんし、
実はもっと適している道具があるかもしれません。
足りない道具、消耗している道具はないですか?

整備、発注、補充、補強。
道具も仕事を達成するために頑張ってくれます。
大事にしてあげてください。

今回は「仕事ができない」についてQCDフレームワークを使い考えました。
本当はQ・C・Dすべてについて考えたかったのですが、
記事が長くなりそうなのでC(コスト)、D(デリバリー)はまた今度にします。

 

 

決断力をあげるには

皆さんは決断力をお持ちでしょうか?

私は決断がすごく下手でした。

 

そのため、決断力をあげるために何か良い方法は無いかと考えておりました。

いくつかのサイトを訪問したり、本を読んだりしましたが、どれもしっくりしませんでした。

 

そんななか、あることに気づきました。

目の前に2つの比較対象があり「どっちが良いかを考える」のは無理だということです。

 

もちろんできることはありますが。

しかしながら、常にどっちが良いかの答えが見えますか?

私には見えません。見えるメソッドがあれば教えてください。

 

それに、よくあることですが、どっちをとってもダメだったり、どっちでも良いってことありませんか?

これがミソだと個人的に思っています。

どっちかを考えるときに、どっちも同じくらいなことあるのです。(どんぐりの背比べ)

むしろその機会はしばしばやってくるかもしれません。

 

私はそこでようやく間違いに気づきました。選択力であればどちらかを選ぶ必要がありますが、

決断ではどちらかを選ぶ必要などないのです。

 

決断力ではじき出される答えが、どっちもダメ。もしくはどっちも良い。となってもよいのです。

決断とはどちらかを選択することではなく決めることなのです。

 

 

「決めればいいことはわかった。で、どうやって決めればいいんだ。」

こう思っていただければ正解です。

 

ここまでお話しして、どっちもOK、どっちもNGのケースがあることはお話ししました。

 

では決め方です。

決め方のミソは比較対象を変えることです。

 

目の前の二つの事象を比較していては、決断はできません。それは選択になります。

決断とは目の前の事象と、自分のモノサシとを比較することなのです。

 

つまり自分の許容範囲内であるかを考えればよいのです。

二つの事象が、両方とも自身の許容範囲ならどっちを選んだって良いのです。

強いていえば、してはいけない唯一のことは、どちらを選ぶか迷うことです。

許容範囲内ならどちらでも良いのです。迷って時間を失うのが一番のNGな選択なわけです。

 

逆にどちらも許容範囲外なら、その他を考えることができるようになります。

選択では選ぶことができなかった解がみつかります。

 

これでもわかりにくい方は以下のことだけ考えてください。

どちらかを選んだ時に、選んだことによる最悪のケースを考えても
問題が出ないならその選択は正解としてOK。

 

たとえばレストランに行ったときにメニューのどちらを食べたいか迷ったとき、

選択ミスによる最悪のケースを考えても「自分の食べたかったものが食べられなかった」になります。

そんなもの、許容できますよね?なのでどちらを選んでも正解です。

時は金成。迷って少しでも時間を失うことが不正解です。

 

選択と決断は別物なのです。

茨城南部でM5.5の地震 小美玉で震度5弱

本日会社で働いていると、夜に地震緊急速報が流れました。

茨城県が震源で地震があったようです。大丈夫でしょうか。お気を付け下さい。

【地震があったときに試みるべき対応】
 1.頭・体を守る
 2.周囲に危ない物はないか確認
 3.情報収集
 4.水・食糧の確保

特に情報収集は怠らないようにしてください。最近の地震の規模は大きくなってきているように思います。

津波や余震、地割れ、地盤沈下、火事、ありとあらゆるものを気をつけていきたいところです。

1カ月ほど前にも、九州のほうで大きな地震がありましたね。

今調べると2016年4月14日だったようです。Wikipediaには熊本地震として登録されていました。

熊本は完全復旧までもう少しかかるでしょうか。心身ともに疲弊するような状況が続いておりますが、

どうぞお体1番にお考えください。

地震については無知で全くわかりませんが、やはり地震に強い地域や弱い地域というのはあるのでしょうね。

震源地は結構聞いて納得することが多いです。最近の地震の規模や頻度を考えると、

いよいよ日本は危ないんじゃないかって思います。。

また今度、地震について付け焼刃でもよいので何か知識を吸収しておこうとおもいます。

吸収した内容はまた後日発信し、少しでも誰かの力になることを願います。

ブログとは?

そもそもブログって何でしょう??
なんとなくイメージではわかるけど、具体的な定義や本質・目的は一体どういうものなのでしょう?

(ちなみに脱線しますが、こういう経験等でわかっているけど、説明できない知識は暗黙知と呼ばれています。逆に説明して他者に伝えられることができる知識は形式知といいます。暗黙知と形式知を意識できれば、仕事をする上でまたステップアップになるかとおもいます。)

では話しを戻します。イメージを言葉に表してみると
ブログはウェブ上で日記や記事が書けるサイト
こんな感じではないでしょうか。(ちなみにブログを立ち上げている人をブロガーと言います。)

実際その通りだと思います。
しかしながら、これで終わってしまっては普通止まりです。
普通の内容が欲しかった人はここでUターンしてください。
この先はもっと掘り下げて考えますので利益求む人だけが来てください。

では再度イメージを以下に書きます。
「ブログはウェブで日記や記事を書けるサイト」

まずは言葉で表した「ウェブで」「書けるサイト」という部分を考えます。
これはすなわち、「ウェブで誰でもサイトを作れてしまう」ことを意味します。
本来であればサイトはメモ帳やテキストエディタを使い、
コーディングという作業を行いながら作成する必要があります。
本来サイト作成は少なからず、技術や知識、時間が必要なのです。
以上より「日記や記事を書く」という言葉から、以下が読み取れます。

  1. ブログは時短でサイト、ページを作ることができる
  2. ターゲット(制作者)を限定しない

 

続いて「日記や記事」という部分。この部分からは以下が読み取れます。

  1. 作成できるページの種類は限定されている。
  2. ページ作成はフォーマットを利用したルーチンワークである。

表現方法が限定される分、通常のホームページよりデザイン性・自由度は落ちます。
デザインや自由度が命であれば、通常のサイト作りと比べブログは向かないということですね。

ただ私は限定されていることはむしろメリットと考えています。
限定するのには理由があります。フォーマットで決められている状態というのは、余分な自由度をなくしているのです。

「日記や記事を書く」という目的を優先意識し、「デザイン、自由度」という部分を制限した時短の結果ということになります。

加えて、フォーマット化されることにより、「誰が書いても同じクオリティのページが作成できる」「閲覧者は見慣れていて読みやすい」というメリットもあります。
※もちろんページ内容の品質は優劣をつけることができます。

 

以上より「日記や記事を書く」という言葉から、以下が読み取れます。

  1. ブログサイトの目的は「スピーディーに情報を伝える」こと
  2. 誰が書いても同じクオリティのページを作れる

こうみると、仕事に特化していることがわかります。

(仕事にはQCD(クオリティ、コスト、デリバリーの頭文字)という1つのフレームワークがあります。「スピーディーに伝える」はコストやデリバリーを意識し、「誰が書いても同じクオリティ」は品質が担保されることを意味します。)

 

【結論】 以下の本質より、ブログはビジネス向けの優良ツールとなる。

  1. 誰が作っても一定のページデザインの品質が担保される(Q:クオリティ)
  2. 無駄な時間を省き、効率良く低コストでページを作れる(C:コスト)
  3. スピーディーに情報を伝える(D:デリバリー)

 

特に1.の、誰が作っても品質が担保はスゴイことです。これは自身ではなく、人やPCに代わりに作ってもらえることを意味するのですから。低コストで何倍も速く量産可能なわけです。

 

ブログを最大限に活用できれば、ノマドへの第一歩となるでしょう。

 

 

ノマドとは?

ノマド(nomad)とは、日本語に訳すと「遊牧民」ですが、ビジネスの世界では

「場所を選ばずに仕事を行うビジネススタイル」のことを指します。

また、ノマドで仕事をしている人はノマドワーカーと呼ばれています。

 

社会人にとって、定められた職場で勤務することが大半かと思いますが、ノマドの人たちは自宅やカフェ、ふらっと立ち寄った旅先などで仕事をするイメージでしょうか。

仕事場所を選ばない自由さが人気となり、支持層が生まれました。

 

そんな生活どうやってするの?という人もいるかもしれませんが、

ノマドの仕事例はまた別の機会に設けます。

 

今回は表題のとおり「ノマドとは何か」について、より掘り下げて考えます。

ノマドでは、仕事内容や場所、時間、交わり等は全て本人次第なのです。ノマドの本質は、場所・組織を問わず、自身の意志と力で仕事を進める人のことをいうのではないでしょうか。

 

そういう意味では、組織のなかで自身の意思と力で仕事を進められている人や、比較的、自由に仕事をできる人にとってはノマドとしての働き方は選ぶ必要はないかもしれません。

 

しかしながら、もし現在のあなたが、自由に仕事をおこなう環境でない場合や、自身の意思と力で仕事を進められていない場合は、ノマドという働き方をすることで、見つかる発見があるかもしれません。

ノマドは自分自身に裁量が任されているので、儲かるも儲からないも、ノマドは全て自己責任です。そうとわかれば、自分のアイデアで自己責任で、仕事をこなしていくしかありません。自分のフィールドを勝ち得ましょう。

 

 

振り返り(KPT)

振り返りの方法「KPT」をご紹介します。

 

KPTとはKeep, Problem, Tryからなる振り返り方法です。

 

1.良い点をKeepとして洗い出します。

2.悪い点をProblemとして洗い出します。

3.Keepは次からも継続できるように、Problemは問題点を次から対応できるように、Tryを考察します。

 

私は以下のKPTの特長からKPTを日ごろから行うことをおすすめします。

・悪い点だけでなく良い点も考えられること

・内省から次への行動までつなげて、アウトプットを出せること

 

つい悪い点に目がいきがちですが、良い点をしっかり探し出せるようになったり、評価できるようになるのも大事なことですよね。

 

できれば一緒に作業した人やチームがいれば、できるだけ関わった多くの人と実施しましょう。

KPTの最大の利点は、思ってること全てを吐き出せるフレームワークにあります。

「良い悪い」という一つの線上で、気になる点を抜け漏れなく吐き出すことができます。

コミュニケーションや団結力を向上し、良い関係づくりへとつなげていける場となると思います。

 

 

 

 

振り返りのすすめ

仕事において、タスクやプロジェクトなど完了後、

振り返りをおこなっているでしょうか?

 

あの時上手くいったのは○○のおかげだ。

あの時上手くいかなかったのは○○への対応に失敗したからだ。

 

振り返れば、良い点や悪い点がでてきます。

その出てきた内容を基に、次に活かせることを見出すことができます。

 

アウトプットすることは仕事において重要かと思います。

振り返りをしっかり行い次に活かせることを見つけ出していきましょう。

 

次回は具体的な振り返りの方法(KPT)をご紹介します。

パソコンの自動化に便利なプログラミング

パソコンは人間に比べ、計算が非常に速いです。

また、キーボードやマウスでお願いしたことを、確実にこなしてくれます。

 

人間よりもよっぽど仕事ができてしまうのです。

そんなパソコンが、自動で何かしてくれるとなるととても便利だとは思いませんか?

時間を有効的に使うための第一歩はパソコンの処理の自動化です。

 

私はメールの受信をして必要な情報があれば保存しておいたり、

メールに掲載されているアドレス先を見に行ったり、自動でパソコンにさせています。

 

どうやってするんだと言われると、プログラミングしてパソコンに定期的に動いてもらっているといった感じです。

そこでパソコンによる処理の自動化に役立つものを紹介します。

 

まずは自動化に向くOSといえばLinux。

使用しているかたはもうシェルスクリプト組んでcronにでも突っ込んでおけば良いだけですよね。

圧倒的に楽ですし、Linuxほど自動化を視野にいれているOSはないでしょう。

なれてしまえばCUIベースがやめつきになってしまいます。圧倒的に軽くて早いです。

 

が、現実問題、たいていの人が使用するのはWindowsでしょう。

私もWindowsです。Windows上に仮想化してLinuxを立ち上げたりはしますが、最近はしてません。

 

ではWindowsで自動化する方法は何か?

 

ずばりコマンドラインのバッチ処理とpowershellです。これさえあれば

自動で対象のファイルを保存したり、アップロードしたり、サイトにアクセスしたり、メールを操作したり、

ディレクトリやファイルを移動したり削除したり、作ったり何でもできます。

 

慣れるまで難しいですが、自動化に興味があるプログラマならまずは

コマンドラインとPowerShellを覚えるのが良いでしょう。

 

私もまだまだ駆け出しなので何か他に良い物があれば是非ご紹介して頂けると嬉しいです。

パソコンでの良い自動化ライフを。

 

生命保険は入るべきか

この問題は社会人になれば考えることが多いのではないでしょうか?

実際は、一概に入るべき・入らないべき。とは言うのが難しいです。

各々の条件が違うため、いくつかの要因を踏まえ考える必要があります。

 

私が考える要因は以下です。

・収入 / 支出

・健康状態

・お金に対する考え方(浪費型、貯金型など)

・年齢

・保険プラン

・保険会社で関わってくる相手

 

以下、一例を紹介します。

背景:

20代の会社員男性。1人暮らし独身、健康。家系に三大疾病は少ない。

お金に対する考えはどちらかというと貯金型。

 

結果:

【 三大疾病型の保険 】

健康であれば20代では入らない。収入面に余裕が出た頃でいいのではないでしょうか。

その頃にお金が高くなっていたとしても、収入が少ない早い時期にお金を払うよりは、

お金の使い方は上手だと私は思います。(逆に出費型の人なら後で入りたいときにはお金がありませんから早く入っておき、慣れる方が良いでしょう。)

 

【入院保障型の保険】

これはいつでも起こりうるので入っておいても良いでしょう。ただし会社等で労災があり、

普段外出が少ない人ならケガをするリスクが低いので入らなくていいでしょう。

また安いのでそんな大した額ではないので、若い時期からでも十分入って良いと考えています。

微々たるものですが一応税金対策にもなります。

 

余談ですが、私は年金型保険にも加入しています。これに入ることで、年間の支出は増えますが、60まで保険に加入していた場合、

入院型保険に入って掛け捨てた分を取り戻せ、かつおつりがきます。私は年間1活払いにしています。

そうすることで少しお得になり、さらに残業代などで不安定な収入を平準化でき、計算が楽だからです。

 

保険に加入することでお金は出ていくだけと思っていても、実は上手くすれば

帰ってきてかつ保険が適用され、税金対策まで出来ます。

まぁ支出は増えてしまうので、ある程度余裕がある方におすすめしておきます。