仕事ができない3 D:デリバリー
仕事はQCDで評価されます。
Q:クオリティ
C:コスト
D:デリバリー
前回よりQとCについて考えてきましたので
今回は最後のD(デリバリー)における仕事ができないパターンについて考えます。
デリバリー:D
デリバリーは何かわかるでしょうか。要は〆切、納期のことですね。
デリバリーにおける仕事ができないパターンは
〆切や納期に間に合わないパターンと言えるでしょう。
ではデリバリーを達成させるために必要なポイントを考えていきましょう。
特にIT業界の場合、納期が厳しく通称デスマ(デスマーチ)と呼ばれるような
状況になることもありますね。
私は良くも悪くも、上手に仕事を回せない会社と、上手に仕事を回す会社、
両方で働いたことがあります。
そこで、違いはなんだろうかと考えました。
その結果をまずはご紹介します。
【 仕事を回せない会社 】
・基本的にお客様に主導権を握られている
・情報共有、認識合わせが少なく、基本単独プレー
・案件に参加しているメンバはいつも遅くまで作業を行う
・肉体的、精神的に疲弊している
【 仕事を上手に回す会社 】
・基本的に主導権を握っている
・情報共有、認識合わせを行い、基本チームプレー
・コストによる期限、納期による期限が定められる
・リスクを先回りし対応していく
・疲弊をリスクとして考えている
思いつくまま書いてみました。
いくつか項目が出てきましたが、実際はこれらの本髄は仕事の基本である
段取りができているか。これにつきます。
段取りができるのであれば、主導権は握れます。
これは作業をする前から、先回りして話しを持ちかけることができるからです。
段取りができていれば、リスクが洗い出されます。
リスクが洗い出されれば、そのリスクに対し(技術面・立場等)対応できる
人物にリスクが課題となる前にアプローチをかけ、対処することができます。
その結果、お客様や上司、部下、他会社、他チーム多くの人を巻き込み
リスクをつぶしていきます。
まずは「段取り」の技術を磨きましょう。段取りについての書物はたくさんあります。
また、番外編としては、「コストとデリバリーの2段構えの納期」も
デリバリーを達成するためには力になると思います。
まずは人件費を考慮します。
(時間・お金の)予算に対し、何人何日(人月)で完了すれば黒字かを
考えます。その黒字が赤字に変わるところが、利益のデッドラインなわけです。
そのデッドラインをまずは超えないようにスケジュールを立てます。
しかしながら、実際の納期はそのデッドラインより更に後ろに引くのです。
こうすれば、黒字を目指すわけですから、利益のデッドラインを考慮し
常に仕事を仕上げていくはずです。
その結果、利益のデッドラインより後ろに〆切をつくった実際の納期は
よっぽどのことがなければ越えることはありません。
もし越えるようであれば、それは、利益のデッドラインがおかしいか、
リスクへの対応が足りていないことを意味するでしょう。