【サイト閲覧者向け】iPhoneのSafariブラウザでエラー解決「ページを開けません。多くのリダイレクトが発生しています」

iPhoneのSafariブラウザでサイトにアクセスしようとした時に以下のエラーが発生することがあります。

 

エラーコード:ERR_TOO_MANY_REDIRECTS

エラー内容:ページを開けません。多くのリダイレクトが発生しています

 

エラーの原因:

いくつかの原因が考えられます。

原因1.古いデータのキャッシュを読み込んでいる

原因2.サイト側でエラーが発生している

 

 

iPhoneからの対応方法:

原因1の場合、キャッシュをクリアすることで解決できます。

iPhoneでのキャッシュクリア方法

※キャッシュをクリアすると閲覧情報や自動入力内容、自動保存されたパスワードなどもクリアして初期化されるので注意してください。

1.設定→Safari→履歴とWebサイトデータを消去

 

 

原因2の場合はサイト側の問題のため、iPhone側で特に対応できることはありません。サイト運営者が気づけばサイトを直すと思うので、サイトが復旧するのを待ちましょう。

 

※サイト運営者の人は以下の記事が参考になるかもしれません。

【ブログ・サイト運営者向け】ERR_TOO_MANY_REDIRECTSを解決「ページを開けません。多くのリダイレクトが発生しています」

 

 

【ブログ・サイト運営者向け】ERR_TOO_MANY_REDIRECTSを解決「ページを開けません。多くのリダイレクトが発生しています」

httpからhttpsへの常時SSL化の対応をしていた時に.htaccessにhttpでアクセスされたときにhttpsへリダイレクトするように以下の処理を追加したところ、エラーがでました。

 

追加した.htaccessの処理

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On

RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

</IfModule>

 

 

エラー

safariブラウザ(iPhone)にて以下のエラーが発生しました。

エラーコード:ERR_TOO_MANY_REDIRECTS

エラー内容:ページを開けません。多くのリダイレクトが発生しています

 

 

解決した対応策

以下の通り.htaccessの追加した処理を変更しました。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On

RewriteCond %{SERVER_PORT} !^443$
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

</IfModule>

 

原因は追及していませんが、どうやらRewriteCondで%{HTTPS} offの条件を指定するとリダイレクトループがかかる模様。RewriteCond %{SERVER_PORT} !^443$に変更することで、サイトにアクセス可能なことや、httpからhttpsへの常時切り替えが正常に動作することを確認できました。

 

「安全でないコンテンツがブロックされました」と自分のサイトで表示されたときの対応【解決】

自分のサイトをhttpからhttps化しているときに、「安全でないコンテンツがブロックされました」と表示されるようになってしまいました。

その時に対応した解決方法を紹介します。

 

「安全でないコンテンツがブロックされました」の原因

httpsでサイトを表示しているにもかかわらず、サイト内でhttpのコンテンツを表示していることが原因のようです。例えば以下のような処理をしていると考えられます。

・cssやjavascriptなどの外部ファイルをhttp経由で読み込んでいる

・iframeでhttpコンテンツを表示している

 

「安全でないコンテンツがブロックされました」の対応

1.ブラウザで対象サイトのソースを表示

2.キーワード「http://」で検索し、httpのプロトコルを使用している部分を全て確認

3.httpの部分を全てhttps経由で読み込みできるか確認する(ブラウザで直接アクセスできるか確認)

4.実際のソースを開き、https経由で読み込みできるものはhttpからhttpsに変更する

5.実際のソースを開き、https経由で読み込めないものは利用しないように修正する

6.サーバにアップロードし、サイトにアクセスする

7.「安全でないコンテンツがブロックされました」の表示がされなくなったことを確認する

 

SSL必須化に対応しましょう

Google Chromeが2018/7にSSL必須化としました。これによりサイトをhttpsプロトコルで表示することが重要になってきました。サイトをhttps化して、SSL対応をおこないましょう。

.ps1拡張子ファイルを使うソフト「PowerShell」とは??【Windows PowerShell】

「.ps1」という拡張子をファイル名の末尾にもつファイル。ときどきWindowsパソコンの中で見つけるかと思いますが、その「.ps1」ファイルは、Windows PowerShellというWindowsが標準搭載しているアプリケーションソフトで利用するファイルになります。

知っている人からすれば何でもないファイルですが、知らない人から見れば、何かわからず不安だったり、削除してよいかわからなかったり、使い方がわからないファイルです。

今回は「.ps1」の拡張子を持つファイルと、Windows PowerShellについてご紹介します。

 

Windows PowerShellとはどんなアプリケーション??

プログラマーの人に向けた説明

Windows用としてWindowsに初期インストールされているCUIです。PowerShellはコマンドプロンプトとは違い、linuxで利用できたコマンドの一部が利用できます。CUI好きのかたであれば、PowerShellについて学ぶことで、一般的なシェルやCUIと同じような幅広い応用が可能となります。

プログラマーではない人に向けた説明

PowerShellとはWindowsのパソコンをプログラミングによって制御・操作したり、自動処理を行うようなプログラマー向けのソフトです。はじめからWindowsに標準搭載されているアプリケーションソフトで、特に不安になるようなソフトではありません。ただし「ps1」ファイルの実行においては注意が必要です。詳しくは後述の内容をご覧ください。

 

「.ps1」の拡張子を持つファイルはどんなことをするファイル?

「.ps1」ファイルは、PowerShellでパソコンに処理を行わせるプログラミングが書かれたファイルです。PowerShellで「.ps1」ファイルを実行することで、「.ps1」ファイルに書かれているプログラミングの処理が実行されます。自分自身で作った「.ps1」ファイルであれば何が実行されるかわかっているので好きに利用すれば良いですが、もし自分が作ったものではない「.ps1」ファイルをPowerShellで実行する場合は、注意が必要です。その「.ps1」ファイルを実行することによりWindowsのパソコンが何らかのプログラミングされた処理を行うことになるからです。信用しているところから用意した「.ps1」ファイルであれば大丈夫でしょうが、基本的に中身のプログラミングの内容が理解できない「.ps1」ファイルは何を実行されるかわからないので実行しないほうが良いでしょう。

 

「.ps1」ファイルは削除しても良いの?

自分で作ったものやネットからダウンロードした「.ps1」ファイルであれば自己責任のもと自由に削除すべきです。しかしながら、もしWindowsに初めから準備されている「.ps1」ファイルであれば、何かのタイミングで自動実行されたり、必要となるファイルの可能性があります。

そのため、Windowsに初めから入っていたと思われる「.ps1」ファイルは中身が理解できなければ、削除せずにそのまま置いておきましょう。Windowsで使うファイルくらいに考えておくと良いと思います。

 

「.ps1」ファイルを削除してしまった

Windowsに元から入っていた「.ps1」ファイルを削除してしまった場合、こればかりはどういうプログラミング処理が書かれていたかによって、どう対処すれば良いかも変わってきます。

ただ、影響のないファイルの可能性もありますのでひとまずは様子を見てください。その時に注意することは、削除前と削除後でパソコンの動きに何かの変化が無いかを意識しながら、パソコンを利用するように心がけましょう。もし削除後にパソコンの動きがおかしいと思えば、パソコンの購入元やメーカー会社に「何月何日に○○というファイルを削除してからパソコンの動きが△△になってしまった」と相談してみましょう。

 

「.ps1」ファイルはプログラマーでないかたは特に自ら利用することもないファイル

基本的に「.ps1」ファイルはPowerShellを用いてパソコンにプログラミング処理を行わせるファイルですので、プログラマーでないかぎり、特に自ら実行するようなことはありません。Windowsの生みの親であるMicrosoftや、パソコンのメーカー会社、パソコンに詳しい知人からのアドバイスなどが無い限り特に実行する必要はありません。

逆にWindowsを使っているプログラマーの人にとってはPowerShellは便利なソフトですのでどんどん利用していくと良いでしょう。

【FP】2018年9月度 FP2級FP3級の試験申し込み期間スタート

2018年9月度のFP試験の申込期間がスタートしました。※日本FP協会の試験です。

申し込みが開始されたのはFP2級とFP3級です。

申し込み期間は以下のフローのとおりです。

受験したい方は申し込みのご準備と勉強をお忘れなく。

 

【FP2級とFP3級の受験申請から結果発表までの流れ】

FP2級とFP3級の申し込み

FP2級:申し込み期間 7/4~7/25

FP3級:申し込み期間 7/4~7/25

 

2級と3級はスケジュールが同じで申し込み期間も同じです。

詳細や申し込みは日本FP協会の「FP技能検定」のページをご覧ください。

日本FP協会 – FP技能検定: https://www.jafp.or.jp/exam/

 

FP2級のおすすめ対策本

基本は教科書タイプと問題集タイプに分かれています。

問題集は合格には必須だと思います。ちゃんと勉強したい人は教科書タイプもあわせて用意するのが良いでしょう。私はしっかり勉強したいタイプなので両方用意しています。

 

 

ちなみにFP1級の申し込み期間や選考の流れは以下の通りです。

 

【FP1級の受験申請から結果発表までの流れ】

FP1級の選考の流れ

詳細や申し込みは日本FP協会の「FP技能検定」のページをご覧ください。

日本FP協会 – FP技能検定: https://www.jafp.or.jp/exam/1fp/

 

 

FP1級のおすすめ対策本

【VirtualBox 解決】エラーで起動しなくなった(Error -104 in supR3HardenedWinReSpawn!)

supR3HardenedWinReSpawnとログを出力してErrorで起動できなかった問題を解決。

急にVirtualBoxが起動ボタン押下後にエラーダイアログを出力するようになり、起動しなくなりました。

 

ひとまず、エラーログを確認してみるとこんな感じで出力されていました。

 

エラーログ内容:

2e4c.2e48: supR3HardenedMonitor_LdrLoadDll: pName=C:\WINDOWS\System32\ntdll.dll (Input=ntdll.dll, rcNtResolve=0xc0150008) *pfFlags=0x0 pwszSearchPath=0000000000000801:<flags> [calling]
2e4c.2e48: supR3HardenedMonitor_LdrLoadDll: returns rcNt=0x0 hMod=00007ff91a890000 ‘C:\WINDOWS\System32\ntdll.dll’
2e4c.2e48: Error -104 in supR3HardenedWinReSpawn! (enmWhat=5)
2e4c.2e48: Error relaunching VirtualBox VM process: 5

 

なにこのエラーログ、さっぱりわからない。。

ひとまずエラーのログを出力されているところより前のとこに情報がないかログを辿っていったところ、どうやらアンチウイルス系ソフトが影響しているかも?という判断に至りました。

 

で、たしかにアンチウイルス系ソフトを入れているので、もしやアンチウイルス系ソフトが自動アップデートして、VirtualBoxの起動を妨げるような邪魔な機能が追加されたのでは。。。と。

 

これだとなかなか辛いなぁと思ってたのですが、1度泣く泣くアンチウイルス系ソフトをローカル環境下でアンインストールすることにしました。

 

で、VirtualBoxを再インストールして起動すると動いた。やった!

でもPCを再起動したらまた同じエラーを吐くようになってしまった。

ということで、いつも使っているアンチウイルス系ソフトが入っていない状態でもエラーが出ることから、いつも使っているアンチウイルス系ソフトは関係ないと判断。

 

そこで次に、念のため、VirtualBoxが起動できなくなった日あたりに何かソフトをインストールしたのではないかと思いコントロールパネルから各インストールソフトの最新インストール日を見ていったところ、ビンゴ。

 

Virtual Boxが起動できなくった日に「Trusteer」というソフトがインストールされていました。

入れた覚えないなぁと眺めていると、インターネットバンキング専用ウイルス対策ソフト「Rapport(ラポート)」のことっぽい。

それなら確かに昔からインストールしてたけど、でもなんでかインストール日が新しくなってソフト名も変わっている。。

多分金融系の作業しているときに改めてインストールしたのかもしれませんが忘れました。

 

ということで、明らかにこれがトリガーだろうと判断し「Trusteer」をコントロールパネルからアンインストール。

その後はVirtual Boxは再インストールやPC再起動も何もせずに無事起動できるようになりました。

念のためPC再起動後もVirtual Boxが正常に起動できることが確認できて無事解決しました。

 

ほんとはTrusteerをインストールしておきたかったけど、今のところ支障が出るので、ひとまず金融系の作業をするPCとVirtualBoxのPCを別々にすることで対応しました。なんか設定とかうまくすればVirtualBoxとTrusteerが共存できるのかもしれないけど別PCで利用するのでひとまずこれで終了にしました。

 

2018/10追記:どうやらTrusteerの提供元(IBM)は本事象について認知しているようで、Trusteerを修正しアップデートする方向で検討中だそうです。セキュリティソフトなだけに対応してもらえると嬉しいですね。使ってないけどまた時間をおいてインストールしてみたいと思いました。

 

タイムリーに困っている人がいるかもしれないので、この記事が誰かに役に立てれば幸いです。

 

仮想化についての本

 

 

 

 

 

 

 

 

【FP2級】ズバリ攻略!合格点に達成できた勉強方法を公開。

 

FP2級の攻略をまとめます。

 

合格点に達成できた試験勉強や実際のテストを通じて、

FP2級の問題傾向やズバリな勉強方法がわかりました。

それをご紹介いたします。

 

なお、本記事はFP2級の学科試験・実技試験ともに攻略する方法を紹介していますが、学科試験は合格率が低く実技試験より難しいと考えているため、学科試験に特化した攻略法をさらに用意しました。

 

学科試験を受験するかたは、特に以下2つの記事を参考にしてください。

 

FP2級の学科試験の合格に向けた戦略(マインド志向)をまとめました。

 

FP2級の学科試験の合格点に達成できた具体的な勉強方法をまとめました。

 

 

 

 

FP2級の試験結果

FP2級の試験を受けてきました。

結果は以下の通りでした。

  • テスト1回目:午前の学科5割、午後の実技6割
  • テスト2回目:午前の学科6割越え

 

テスト1回目では実技試験が合格点を達成、

テスト2回目にて、ようやく午前の学科試験が合格点を達成できました。

 

晴れて、学科と実技が60%以上で合格ラインを達成することができました。

 

 

 

FP2級 攻略情報その1:実技は簡単。

実技なのですが、私はテスト前夜からはじめて勉強し、ほぼ回答できました。(徹夜しましたが。)

 

正直、テスト前夜まで午後おこなわれる実技テストは諦めていたのですが、

問題傾向がわかった為に、勉強してみると案の定、意外と簡単に解けました。

 

実技テストはズバリ、「毎回テストパターンが同じ」です。

過去問を2回分解くと、ほぼ同じ傾向の問題がでていることがわかりました。

そしてテスト当日もやはり同じパターンの問題でした。

つまり、「過去問を勉強する」オンリーでOKでした。

 

 

 

ただ、これでは当たり前すぎますよね。

 

ということで、さらなる時短攻略を言うならば、

「過去問の中でも計算問題だけは完全にクリアできるようにする。」

です。

 

実技のテストは「計算問題」と「正誤の知識を確認する問題」

から構成されていますが、「正誤の知識を確認する問題」は、午前の「学科テスト」と

同じような問題になるため、暗記が必要で出題範囲も広く、覚えていると

それなりに時間がかかります。

 

一方、実技テストの計算問題は決まり切ったパターンのテスト問題が

出題されています。急に出題パターンが変わる可能性も否めないところではありますが、

今までの出題を見ている限り可能性が低いと思われます。なにより、もし出題傾向を

変えてしまうと、確実に合格率が変わってしまうでしょうから、出題パターンをいまさら

変えるのはかなりトリッキーで可能性低いです。

 

ということで、計算問題はお決まりパターンを勉強しておけば、計算ミスしないかぎり

非常に容易に正解ができます。なんせテスト前から問題を知ってるようなもんですから。

 

「正誤の知識を確認する問題」については、対策しません。

というのも学科のテスト勉強の時に多くの知識を頭にインプットしていくので、

その知識を基に解きます。そのため実技として問題の対策を練る必要はないでしょう。

 

FP2級 攻略情報その2:学科は効率よく頭に詰め込む。

学科の問題パターンは、主に4つの選択肢の中から、適切または不適切なものを

見つける問題となります。

 

一見、覚えるしかないような問題パターンなのですが、単純に覚えていると出題範囲が広く

それなりに覚えておかなければいけないことがあり、時間を要します。

 

そのため邪道かもしれませんが、最短効率を目指し、以下の対策を行います。

1.過去問を解いて問題文章を覚えてしまう

2.出題傾向が高い問題についての知識習得

 

まず、過去問を解いて出来るだけ問題文章の正解パターンや不正解パターンを覚えます。

過去問とほぼ同じ文章が使われていると、即答できてしまうような問題があります。

もちろんひっかけもあるので注意は必要ですが、かなり有利になれます。

 

また、過去問を何回分か見て、出題傾向が高い問題を探してください。

これにより出題者が何を求めているか見えてきて、覚えるべきポイントが

効率よく見つかると思います。

 

数値系(何年、何円とか)

FPとしての倫理感(何がOK・NG)

どういう保険がどういうときに利用可・利用不可か

老齢基礎年金と併用できるものはどれか

課税か非課税か、何の税・所得か(利子所得、一時所得、譲渡所得、配当所得など)、

借地権とか定期借家とか、

贈与となるパターン、相続となるパターン

相続の分配算出、etc..

 

まだまだありますが重要なポイントがたくさん見つかるはずです。

 

FP2級合格のための問題集

私は以下の本+公式サイトの過去問で勉強しました。

FP2級の勉強本が多くありますが、私が店頭で見比べたかぎり

一番読みやすかったです。おそらく字数や余白、色合いなどが

他の本に比べて扱いやすく配慮されていたのかもしれません。

 

 
勉強用テキスト(とにかく知識を身に着ける)

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

試験対策用問題集(テスト問題を解き6割越えを目指す)

みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP 2019-2020年 (みんなが欲しかった! シリーズ)

 

※どちらも2019~2020年度版となります。状況に合わせて最新版をご購入ください。

 

 

最後に

学科でも実技でもそうですが、少なくとも過去問で6,7割は解けるようになってから

テストに挑みたいところですね。私は暗記がとても苦手ですが無事合格ライン越えできました。

上手に勉強して合格を目指しましょう。

 

 

冒頭にもあるとおり、FP2級の学科試験の攻略に特化した、

以下2つの記事も参考にしてください。

 

FP2級の学科試験の合格に向けた戦略をまとめました。

 

FP2級の学科試験の合格点に達成できた具体的な勉強方法をまとめました。

 

ビジネスワードとビジネスマナーの基本

今回はビジネスマンとしての基本を学びました。かなり基本的なことでしたが再認識する良い機会となりました。授業内容から学んだことを抜粋し、私の理解したことや解釈したことをご紹介します。

 

 

基本ワードの理解

  1. キャリアとは

    個人の仕事の経験による知覚された行動や連鎖
    地位、職務、系列
    自己発達
    仕事や人生での役割や全て

    ちょっと言葉が難しく感じてしまいますが、わかりやすくすれば以下のようになります。

     

    ・自分の歴史(経験、実績、資格、スキル)
    ・自分の未来(目標)

     

    要はこれまでの過去とこれからの未来を意味しています。

    キャリア形成とは、今までの過去の経験を活かし、未来を創造するということですね。

     

     

  2. 働くとは

    働くということはどういうことでしょうか。これは人によって回答が違ってきそうですね。

    お金を稼ぐことと考える人もいれば、やりたいことを実現すること、社会をつくること、

    人が動くこと、いろんな考えの人がいると思います。

     

    人によって考え方は違うと思いますが、よく言われるのはズバリ他者貢献です。

    人は自身の欲求や、他者の欲求と上手に付き合わなければなりません。他者貢献という言葉を

    踏まえれば、一見他者の欲求に応えることに聞こえます。ですが、実は自身の欲求にも応える

    ことになります。なぜなら人には承認欲求という強い欲求があるからです。

    私たちは社会で周りのひとから認められたいと思い、それを満たすために働きます。

    こうすることで、他者と自身の欲求を満たすことができるのです。

     

    外国(たしかアメリカ)の研究で驚愕の結果を聞きました。

    食事や睡眠、トイレなどの身体的欲求だけを満たし、

    愛されるなどの承認欲求を満たしてあげなかった赤ちゃんはどう育つのかという研究がおこなわれました。

    その結果、赤ちゃんは亡くなったそうです。

     

    驚愕の結果ですが、本当であれ嘘であれ伝えたいことは一つ。

    人にとって承認欲求は生きていくうえでとても重要なものだということです。

    つまり仕事とは生きていくために必要な承認欲求を満たすこと、他者の欲求をみたすことの

    二面性を持ち合わせた非常に効率の良い行いということがわかります。

     

    短期的にみれば仕事は辛いものに思われるかもしれませんが、長期的な観点でみれば

    人にとって非常に重要な行いであることがわかります。

    このことを踏まえ、是非仕事には主体的に自ら積極的に参加・行動していってください。

 

 

基本行動

  1. 挨拶の方法

    挨拶はビジネスシーンだけでなく、様々な場面で必要となってきます。そんな挨拶方法にも、3種類使い分けがあるといわれています。心を込める挨拶になるほど、お辞儀を深々とおこなうようにします。それぞれを使い分けるようにしましょう。

     

    3種類の挨拶

    ・会釈

    【利用シーン】 先輩や上司とすれ違ったときに軽く挨拶をしたいときに利用します。
    【  動作方法  】 上体を15度くらい下げてお辞儀をします。

     

    ・普通例

    【利用シーン】 お客さま等に向けた、一般的な挨拶です。
    【  動作方法  】 上体を30度くらい下げてお辞儀をします。

     

    ・最敬礼

    【利用シーン】 重要なお願いごとや最も敬意・感謝等を示すときに利用します。
    【  動作方法  】 上体を45度くらい下げてお辞儀をします。

     

    綺麗な挨拶をおこなうためには。

    以下をおこなうことで、綺麗な姿勢で挨拶をおこなうことができます。

     

    1.首を引っ込めるように肩を上にあげる。

    2.そのまま肩を後ろに持っていき、胸を張るようにする。

    3.肩を下におろす。

    4.男性と女性によって異なり、それぞれ以下のようにする。

    男性の場合:両かかとをつけて、足先を15~30度くらい開く。

    女性の場合:足をクロスするように右足を左足の少し前に出す。

    5.男性と女性によって異なり、それぞれ以下のようにする。

    男性の場合:両手をズボンのスーツのところまで伸ばす。

    女性の場合: 片手でもう片方の手を覆うように両手を合わせ、お腹の1こぶし分ほど前に持っていく

    6.上体を前に倒すというより、お尻を後ろに持っていくように姿勢よくお辞儀をおこなう。

     

     

  2. プレゼンテーション

    プレゼンテーションはご存知でしょうか?プレゼンテーションとはわかりやすく言うと

    みんなの前で発表することです。みんなの前で自分の意見や調査結果、商品アピールなどを行います。

    そうすることで他者の理解や賛同、納得を得ることができるため、ビジネスシーンでよく行われます。

     

    とくにデザイナーともなれば、アイデア商品やデザイン商品のアピールで使うこと間違いなしのスキル

    です。重要なスキルのため是非上手に利用していきましょう。

     

    プレゼンテーションでは以下に注意して行うことで、より良い印象・結果を残すことができます。

    ・聴衆よりも遠くに飛ばすイメージで話す。

    ・声を大きめに話す。

    ・一言一言、丁寧に話す。

    ・背筋良くする。

    ・目線を人に向ける。

 

最後に

いかがでしたか?基本的なビジネスワードやマナーのお話しでしたが

基本でありとても重要なことだったかと思います。知っている人は再認識をして、

知らない人は必ず理解しビジネスシーンで活用していってください。

 

 

職業訓練校でデザインを学ぶ

唐突ですが、このたび職業訓練校でデザインを学ぶことになりました。職業訓練校で学んだ内容を自分なりに理解し、復習と社会貢献をかねて、自身の言葉でお伝えしていければ良いなと思っています。

不要かもしれませんが、まずは職業訓練校に通い始めた経緯からお話しします。

 

私は今までユーザ系のIT会社で、主にWEBアプリの開発や保守作業に携わっていましたが、「仕事の場所を選ばないノマド」の仕事形態を目指し、2017年に退社を決めました。

私は社会人になってからはずっとSEをやってきました。そのおかげでパソコンやプログラミングにはある程度強くなれました。

ですが実際にノマドの仕事としてやりたいことは、ホームページの制作です。ホームページ制作にとって、SEで培ったパソコンやプログラミングの力は大いに役立つのですが、それだけでは不十分でした。

 

具体的に何が足りないか考えてみたところ、

・ライティングスキル

・デザインスキル

・営業力

・マーケティング力

・経理、庶務その他もろもろ。。

このような感じで多くの力が不足していると感じました。

※不足スキルは個人の職務経歴等により異なりますので上記はあくまで私が不足していると感じたスキルです。

 

その中でも、ホームページ制作をするならWEBデザイナーになることを意味しているわけですから、「デザインスキル」を最も身につけなければならないと感じました。

 

そこで今回、退職を機に職業訓練校でデザインを学ぶことにしました。ちなみに職業訓練校に通うにあたり、きちんと職業訓練校の入試に合格する必要があります。私は具体的に以下のようなステップをこなしました。

 

【職業訓練校に通うまでの流れ】

1.ハローワークに行き、現在募集中の職業訓練校の一覧をもらう

 

2.職業訓練校の一覧から行きたい訓練校を決めて、説明会に行く。※説明会に行くかは強制ではなく任意ですが、イメージがあっているかどうかなどを確かめるため行くことをお薦めします。

 

3.ハローワークに行き、職業訓練校の入試の申し込みを行います。志望理由などを記入することになるので、自身の中で想いを明確にしてから行くのが良いでしょう。

 

4.職業訓練校の入試案内が家に届くので、試験会場や日時がわかります。(もし決められた日付までに案内が届かなかった場合は速やかにハローワークに相談してください。)

 

5.職業訓練校の入試をおこないます。訓練校によって試験内容が異なるので調べてあらかじめ勉強や対策をしておきましょう。私の場合は以下のようなものが選考内容でした。

・数学(一般教養レベル)

・国語(一般教養レベル)

・ビジネスマナー

・面接(3人同時のグループ面接)

 

6.入試結果が家に届きます。

 

7.無事合格通知だった場合は、通知書類の中にハローワークに行くよう指示が書かれていますので、指示に従いハローワークで受講指示(訓練校の説明会みたいなもの)を30分~1時間程度受けにいきます。

 

8.晴れて職業訓練校に通う準備が整いましたので職業訓練校に通います。(交通手段や定期の購入等の規定が厳し目ですので、しっかりハローワークや職業訓練校で確認しておいてください。)

 

 

さて、上記のステップを経て、無事職業訓練校に通い始めました。私が受講しているコースはマーケティングデザイナー科と呼ばれるコースで、以下のようなことを学びます。

 

【職業訓練校で学ぶ内容】

・ビジネスマナーやパソコンの基本

・マーケティングの基礎

・デザインの基礎

・PhotoShopとIllustratorの使い方

 

マーケティングやデザインの基礎、特にデザインソフトの使い方は特に学びたかったので無事職業訓練校に入校できて良かったです。

これからは学んだことを紹介していこうと思いますので、もし興味がわきましたら是非ご覧ください。

【PHP】RSSでYahooニュースの情報を取得する

RSSの情報を取得して、ネットで表示できないかなぁと思い、調べてみました。

その結果、PHPを使えば簡単にRSSの情報を取得して表示することができました。

今回は例としてヤフーニュースのRSSを利用してプログラムを作成してみました。

 

PHPでYahooニュースのRSSを読み込んで表示するプログラム

<?php class RssYahoo{ // 引数のURLからRSSデータを取得し、HTMLに成形し出力する function getXml($url){ $rssdata = simplexml_load_file($url); return $rssdata; } // 引数のURLからRSSデータを取得し、HTMLに成形し出力する function getHtml($url, $amount){ // XMLを取得する $rssdata = $this->getXml($url);

  // rss元から取得できたアイテム数を取得する
  $num_of_data = count($rssdata->channel->item);

  // 引数で指定された取得記事数がnullでない場合
  if($amount != null){
   // 指定された取得記事数が最大記事数より少ない場合
   if($amount < $num_of_data){
    // 指定された記事数分だけ取得するように設定する
    $num_of_data = $amount;
   }
  }
 
  // 出力内容
  $outdata = "";

  // 取得したXMLの情報を基に、ソースを出力する
  for ($i=0; $i<$num_of_data; $i++){ $entry = $rssdata->channel->item[$i]; 
   $date = date("Y年 n月 j日", strtotime($entry->pubDate));
   $title = $entry->title;
   $link = $entry->link;

   // 記事リンク付きのタイトルをソースとして設定する
   $outdata .= '
<li><a href="' . $link . '" target="_brank">' . $date;
   $outdata .= '<span>' . $title . '</span>';
   $outdata .= '</a></li>

';
  }

  // ソースを出力する
  echo '
<ul>' . $outdata . '</ul>

'; 
  }
 }

// RSSのURLを指定する
$url = "https://news.yahoo.co.jp/pickup/rss.xml";
$rss = new RssYahoo();
// 2記事だけ取得する
$rss->getHtml($url, 2);
// 取得できる記事すべてを対象とする場合は第2引数をnullにする
//$rss->getHtml($url, null);

?>

今回はヤフーニュースの「トピックス-主要」のURLから

情報を取得するよう設定していますが、
$urlでRSSのURLを指定しているので、このURLを変更することで、

他のトピックスからも情報を取得することができます。

 

ヤフーニュースのRSS一覧は以下から確認ができます。
https://headlines.yahoo.co.jp/rss/list

 

実際に上記のプログラムを使用する場合は、RssYahooクラスを外部ファイルに外出しして、
使用したい場面で呼び出してあげるようにすると、汎用的に利用でき、ソースも整理できます。

 

これでRSSから情報を取得して表示することは無事できたのですが、
はたしてどこまで表示してよいかが、著作権の観点からわかりませんでした。
使用し、RSSの情報を取得してWEB上に公開する場合は、著作権に注意して利用するようにしましょう。

 

PHPの本